2018年09月25日(火)

Ninja H2 Super Charger スラストクリアランス確認

Ninja H2 Super Charger スラストクリアランス確認
 
 
 川崎重工業(KHI)グループの持つ技術の粋を集め、ある意味作品とも云える「Ninja H2」
「H2」の称号は1972年の750SS / MACH4でしたが、40数年の月日を経て2015年に「H2」を冠した車両が復活!
 
 2015年「H2」の登場から、毎年アップデートやグレード・モデルの追加を経て、2019年にはなんと!231psになり発売されます!!
 クローズドコース仕様のNinja H2Rに至っては310ps(ラムエア加圧時326ps)と、まさにモンスター級。
 
 
 そして、このハイパワーを生み出しているパーツが「スーパーチャージャー」です。
 駆動回転力によって吸い込んだ空気を圧縮し、燃料とともにエンジンに送り込み、自然吸気以上の燃焼エネルギーを発生させハイパワーを生み出します。
 
 
今回はそのスーパーチャージャーの点検のお話。
 
 
 左の写真で奥に見えるのが、カバーを外して見えるようにしたスーパーチャージャーのタービンユニット(コンプレッサー側)
 このタービンが高速で回転することで吸い込んだ空気を圧縮します。
 
 右の写真は、そのタービンが回転する際にどれだけスラストクリアランスがあるかをマイクロゲージを使って測定しています。
 スラストクリアランスとはタービンが回転する際に必要となるわずかな隙間のことで、その隙間が大きすぎるとガタつきから回転不慮、磨耗、破損となってしまいます。
 H2の場合はオイルによる潤滑状態でフローティング状態になっています。
 高速で回転し続けることで高熱になるパーツですので、そのわずかなクリアランスへ異物の混入などによる物理的な衝撃や使用しているオイルの品質・交換のタイミングなどで悪くしてしまう可能性があります。
 
 
 初期トラブルを回避するためにも、メーカー保障期間中は特に点検することをお勧めします。
 
 
 レアなケースですが、スーパーチャージャーが破損するとその勢いて破損したパーツをエンジンに送り込みエンジンが一発で破壊されてしまうことも考えられます。
 
 普段のしっかりとしたオイル管理! 乗り出しのまえにしっかり暖気!
 を、心がけてください。
 
 このスーパーチャージャー。破損すると本体だけでなく周辺パーツの交換が必要になり、修理費用がとても高いので大事にしてください。
 
 外装を綺麗にするだけではなく、走る・止まる・曲がるといった安全面のメンテナンス。
 快適に永く乗り続けられるように外から見えない部分を少し気にしてみてください。
 そんなメンテナンスなどのご相談、お店で伺います。

2018/09/25 18:00 | 整備日誌♪ | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のトラックバックURL:

2018年09月20日(木)

ZX-6R 2009 GRN 整備

kawasaki ZX-6R GRN ZX600R 整備
 
 
2009年式 ZX-6R の整備内容のご紹介。
599ccと636ccを行ったり来たりの排気量設定の中、中量級スーパスポーツとして軽量化されまた、それまでのセンターアップマフラーからサイドショートマフラーにへの変更や足回りの刷新などで、2009年にフルモデルチェンジしたZX-6Rです。
 
 
いきなりバラされた画像からスタートです。
年式も2009年と10年に近くなってくると、いろいろ掃除できない部分に汚れがたまってしまいます。
今回は隅々まで点検・整備・メンテ・清掃のフルコースになります。
 
 
そうです。ステムベアリング。必ずメンテナンスします。
カスタムやオーダーのメンテナンスの際にはステムの清掃やグリスアップは行いますが、なかなか定期的にメンテナンスされる方は少ないと思います。
車両のフレームと前輪の操舵を担う部分で、バイクを走らせる限り常に動いていて、とても大きな力が常に作用し、操縦にはとても重要な役割をしています。
バラしてみるとメンテナンスしていても劣化して固着したグリスが見られます。
 
 
ステムベアリングの様子。
 
 
グリスを拭き取って清掃してみると、ベアリングの接点部分に磨耗のあとがありました。
稼働部分なので経年によってどうしても磨耗してしまいます。それを放置してしまうと、少しの傷が擦れ合ってさらに大きな傷になってしまい、スムーズなハンドリングができなくなってきてしまいます。
新品に交換します。
 
 
ステムベアリングを取り除きしっかりと清掃します。
 
 
グリスをたっぷり塗って。。。
 
 
グリスをたっぷり塗って、組み付けていきます。
 
 
サスペンションのメンテナンスです。
 
 
バラして、メタルパーツの磨耗や、樹脂パーツの劣化などを確認していくと、ダストシールにひび割れが見つかり新品に交換です。
 
 
ホイールハブのベアリングも取り外し、ハブ側を綺麗に清掃します。
 
 
タイヤも交換し組み付けます。
 
 
エアクリーナも確認(交換)インテーク部分も点検清掃します。
 
 
エンジンのヘッドカバー部分。お次はプラグの確認です。
外してみるとこんな感じ。
 
 
新品と並べてみると、そんなにすすけていませんが交換します。
 
 
続いてACG(交流発電機)のメンテナンスです。
車両の電制に使用されているのは直流電源ですが、エンジンの回転動力を用いてコイルと磁石による電磁誘導で効率よく発電する電源は交流電源になります。
発電された交流電源を整流し直流電源としてバッテリに蓄え使用します。
電源がなければバイクは動きませんし、発電しなければ電源が枯渇して止まってしまいます。

このZX-6Rは中量級スーパースポーツモデルとして、高回転で走ることが前提で作られています。
エンジンを高回転で回すことによって、オイルがよりよく循環し潤滑・冷却をおこないます。
街乗りなどで高回転にする機会が少ない場合、その冷却効果が効率よく行えないようなことがないように、マグネットローターの固定ボルトに冷却潤滑用ホールの空いた対策品を使用しました。
万が一、冷却効率が得られず熱破壊をしてしまうことを防ぎます。
 
 
 
そしてリア周りの点検整備を行います。
 
 
必ず行うのがハブベアリングの点検整備これは必須です。
 
 
写真には取りきれていませんが、そのほか諸々の整備をした車掌の完成写真は→こちら!!

2018/09/20 22:00 | 整備日誌♪ | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のトラックバックURL:

2018年09月11日(火)

ZX-10R 2018 KRT リコール修理

ZX-10R KRT 2018 リコール修理
 
 
ZX-10Rのリコール修理。記事にしていない車両もありますが4回目のエントリーです。
過去3回のエントリーはこちらから。
 
 
こちらの車両は2018 KRT Edition。
2016のアップデートから大きなミッション系には変更はなく、パーツや手順はかわりません。
 
 
まずは外装。そして、スプロケットカバー、クラッチカバーを外して行きます。
 
 
スプロケッドは駆動力を後輪に伝えるため、規定トルクでしっかりと緊結されています。
適したツールで注意しながら緩めて行きます。無事にはずれます。
 
 
次にクラッチカバーを外し、クラッチを露呈します。
 
 
クラッチユニットを外すと、カセットミッションのカバーがでてきます。
右の写真にはクランクシャフトのバランサーとギヤが見えています。
 
 
カセットミッションを取り出しました。
リコールがかかっている部品ですが見た目では強度不足なんてわかりません。
 
 
左が今回のZX-10Rのカセットミッション。
右が以前の記事の「Z1000F型 ミッションオーバーホール」の写真と見比べると、ミッションの搭載方法が全く違うのがわかります。
エンジンブロックに組み込まれている Z1000 のミッションとは違い、ZX-10Rのカセットミッションはそのユニットごと引き出すことができるようになっています。
Z1000よりメンテナンス性は良く、こうやってかいつまんだ写真だけで見るとパパッとできてしまいそうに見えてしまいます。
 
 
対策品と交換するため、シャフトからミッションユニットからギヤを一枚一枚はずしていきます。
どれが何のギヤだかわかりますか?
 
 
左がリコール対象パーツ。右が対策パーツ。
対策済みであるかどうかを見てわかるように、機能に影響のない部分に物理的なマーカーが刻まれています。
 
 
インプット側もアウトプット側も対象となるギヤを交換して行きます。
 
 
こうして組み上げて完成。
あ、組み上がった写真が、、、

こちらをご覧ください!! ZX-10R 2018 KRT Edition

2018/09/11 18:00 | 車検・修理! | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のトラックバックURL:

2018年09月04日(火)

GPz900Rアップハンドル化

GPz900Rアップハンドル化
 
 
 ロングツーリグへ!
 ライディングポディションは乗っている時間が長ければ長いほど疲れ具合に影響してきます。
 快適に乗るためにカスタムに、アップハンドル化があります。
 
 ハンドルを交換すると言っても実はそんなに簡単な作業ではありません。
 車両を操作する様々なものがハンドルに集中しているため、当然それらの位置も変わります。
 接続されているケーブルやホース、ワイヤーといったものを調整や交換しなければなりません。
 
 そして、ハンドル位置が変更されることで最も気をつるのが、その可動範囲と干渉です。
ハンドルを動かしたら何かに当たって思った角度にならない。。。なんて、走行中に起きたらシャレになりません。
 
 
 そんな能書きは置いといて、今回のGPz900Rのアッハンドル化カスタムの写真はこちら 
 
左が施工後・右が施工前
  
 
フロントビュー  
 
 
 
 
 
ハンドルマウントは、アントライオン ミルタイプ 質感良好!
アッパーブラケット&ステムナット


今回のカスタムはその質感にもこだわりました。
見た目の重厚感、なかなかなものです。
 
 
その他実装パーツとセッティング

ホース類
 Fブレーキホース  ロング  EARL'S
 クラッチホース   ロング  EARL'S(HP
  
 
純正流用 スチールハンドル UP&ちょい手前
 ギリギリのクリアランスで左右ハンドルの干渉はしない
 
他車流用純正チョークワイヤ  ロング
 アジャスト部がワイヤー中間に在るため900Rにありがちなアジャスター部の破損はしない
 
アクセルワイヤは取り回しを変更のみ
 社外のハイスロや右ハンドルスイッチ変更を避けるため
 
2層式ゲルタイプ ハンドルグリップ
 持ちは悪いが対振動に良好
 
POSH製 ヘビーウェイトハンドルバーエンドHP
 
 
 
そのほか
・USB電源取り付け
・スマホホルダー取り付け
 

2018/09/04 23:59 | カスタム♪ | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のトラックバックURL: